世界最大のヘッジファンド、Bridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が自身のブログで米国経済とアメリカの覇権について語っている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 戦後のアメリカの覇権期間は既に85%終了しているglobalmacroresearch のすべての投稿
2023年の株価予想: 米国株と日本株の空売りを開始、ソフトランディングは有り得ない
2022年の米国株空売りに続いて、今年も株式の空売り(下落に賭けるトレード)を実行する。しかし今年は米国株と日本株に資金を半分ずつ振り分けることにする。
続きを読む 2023年の株価予想: 米国株と日本株の空売りを開始、ソフトランディングは有り得ないサマーズ氏: 利上げは必要もブレーキ踏みすぎで経済クラッシュの可能性
アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏が、動向が注目されているアメリカのインフレ率についてコメントしている。
続きを読む サマーズ氏: 利上げは必要もブレーキ踏みすぎで経済クラッシュの可能性ドラッケンミラー氏も米国株買い増し、Amazon.comは全株売却
引き続き機関投資家の米国株買いポジションを開示するForm 13Fである。ジョージ・ソロス氏に続き、今回はソロス氏のクォンタム・ファンド時代の弟子であるスタンレー・ドラッケンミラー氏のファミリーオフィス、Duquesne Family Officeのポートフォリオを解説してゆく。
続きを読む ドラッケンミラー氏も米国株買い増し、Amazon.comは全株売却CPIの住宅インフレは住宅価格のピーク後最長3年近く続く
アメリカのインフレ率の動向に世界中の投資家が右往左往している。結局のところ、金融引き締めはこれで十分なのかということが株式市場にとっても債券市場にとっても重要だからである。
続きを読む CPIの住宅インフレは住宅価格のピーク後最長3年近く続く1月のアメリカのインフレ率はソフトランディングが不可能であることを示している
さて、世界中の投資家が注目するアメリカのCPI(消費者物価指数)である。
2月14日に発表されたデータによると、1月のアメリカのインフレ率は6.3%(前年同月比、以下同じ)となった。前回の6.4%から減速はしたものの、何ヶ月も急落していたインフレ率の急落が鈍化した形となる。
続きを読む 1月のアメリカのインフレ率はソフトランディングが不可能であることを示しているジョージ・ソロス氏、米国株を大幅買い増し、株高を予想か
さて、今シーズンもまた機関投資家の米国株買いポジションを開示するForm 13Fの時期がやってきた。
続きを読む ジョージ・ソロス氏、米国株を大幅買い増し、株高を予想かサマーズ氏: インフレ率は下に行けば行くほど下落が難しくなる
アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergによるインタビューで、急落を続けているアメリカのインフレ率について語っている。
続きを読む サマーズ氏: インフレ率は下に行けば行くほど下落が難しくなるサマーズ氏、日銀の新総裁によるイールドカーブコントロール廃止を示唆
アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏が、Bloombergのインタビューで日銀の新総裁となる植田和男氏について語っている。
続きを読む サマーズ氏、日銀の新総裁によるイールドカーブコントロール廃止を示唆日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者
2月10日、日本政府は経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を日銀の次期総裁に任命する方針だということが報じられた。正式に就任したわけではないのでこのまま確定かは分からないが、投資家としては直ちに情報を集めておかなければならないので、就任前に植田氏の経歴や考え方について簡単に纏めておきたいと思う。植田氏はどんな人物だろうか。
続きを読む 日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者