「インフレーション」タグアーカイブ

日本政府の詐欺的な物価指数の計算方法がインフレを悪化させる

いつかは記事にしなければならないと思っていたが、日本政府の話題は筆者にとって常に優先順位が落ちるので後回しになっていた。だが日本の物価指数についてそろそろ書いてみようと思う。

続きを読む 日本政府の詐欺的な物価指数の計算方法がインフレを悪化させる

1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移

世間でインフレが話題になるなか、ゴールドやシルバー、とうもろこしや小麦などの金融市場で取引されるコモディティ銘柄がインフレ回避のために買われ、金融引き締めが行われるたびに下落してゆく。

だがインフレが長期化するならば、コモディティ相場の上昇は長期トレンドである。その時に各銘柄はどのように動くのか。どの銘柄を買えば良いのか。

続きを読む 1970年代の物価高騰時代における貴金属や農作物の価格推移

サマーズ氏: インフレは有権者が紙幣印刷を支持したせい

アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がジョン・スチュアート氏によるインタビューでインフレについて語っている。

続きを読む サマーズ氏: インフレは有権者が紙幣印刷を支持したせい

CPIの住宅インフレは住宅価格のピーク後最長3年近く続く

アメリカのインフレ率の動向に世界中の投資家が右往左往している。結局のところ、金融引き締めはこれで十分なのかということが株式市場にとっても債券市場にとっても重要だからである。

続きを読む CPIの住宅インフレは住宅価格のピーク後最長3年近く続く

サマーズ氏: インフレ率は下に行けば行くほど下落が難しくなる

アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergによるインタビューで、急落を続けているアメリカのインフレ率について語っている。

続きを読む サマーズ氏: インフレ率は下に行けば行くほど下落が難しくなる

サービスのインフレだけひとりで上がり続けるのか

世界の金融市場で今もっとも注目されている経済指標、それはアメリカの雇用統計とサービスのインフレである。何故かと言えば、金融引き締めでアメリカのインフレ率が急落を続けるなか、賃金とサービスのインフレだけが加速を続けているからである。

続きを読む サービスのインフレだけひとりで上がり続けるのか

世界最高の経済学者サマーズ氏が説明するインフレの本当の理由

世界最高の、というよりは彼ぐらいしか存命でまともな経済学者はいないのだが、アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏が世界経済フォーラム(通称ダボス会議)でインフレについて語っている。

続きを読む 世界最高の経済学者サマーズ氏が説明するインフレの本当の理由

マイナード氏のデフレ予想: インフレは抑制され株価は下落し金利は低下する

今回紹介するのは、12月21日に突如心臓発作で亡くなったGuggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が自社ポッドキャストに上げていた最後のインタビューである。

長いインタビューだが、まずはマイナード氏が今後のインフレの推移と株式市場、債券金利について語っている部分を紹介しよう。

続きを読む マイナード氏のデフレ予想: インフレは抑制され株価は下落し金利は低下する