新型コロナウィルスでドル円が急落する理由、下落を支える超長期トレンドとは

新型コロナウィルス肺炎で株価が暴落している一方で、ドル円もそれに合わせて激しい値動きを展開している。そこで、以前からの読者には基礎的な内容になるが、この辺りでドル円下落を支える長期的トレンドについてもう一度整理しておいても良いだろう。

新型コロナウィルス肺炎で下落するドル円

読者にも周知の通り株安を受けてドル円が下落している。リスクオフになればドル円は売られるわけだが、では何故リスクオフになればドル円が売られるのだろうか?

答えは日米の金利差だと答えられる読者は多いだろう。日本の金利はもうほとんど動かないため、実際にはアメリカの利下げなどの動きによってドルの金利が下がり、ドルを持っていても金利が付かなくなるので投資家がドルを売るのである。

しかしこの答えは厳密ではない。厳密には為替相場に影響するのは額面の金利からインフレ率を引いた実質金利である。

インフレとは物価が上がることだが、それは厳密には貨幣に対して物価が上がることである。つまり、インフレとは言い換えると貨幣の価値が下がることである。インフレ率が2%の場合、その国の通貨は理論的には毎年2%ずつ下がってゆくことになる。なので、額面の金利が仮に5%だとしても、通貨の価値が2%下がれば得られるのは実質的に3%となる。これが実質金利であり、投資家が実際に得られる部分である。

つまり、ドル円が下落するのはアメリカの実質金利が下落する時ということになる。では現在アメリカの実質金利はどうなっているだろうか? ドル円のチャートと並べて掲載すると次のようになる。

ドル円のデータが最後の数日分欠けているが、言いたいことは伝わるだろう。アメリカの実質金利が下がる時にドル円も下がるのであり、新型コロナウィルスによる下落相場で実質金利が一段と安くなったため、ドル円も急落したのである。

それまでドル円が上がっていたことの方が異常だったと言える。ドル円が110円から112円まで意味もなく上昇した時にわたしはそれをバブル的な動きだと呼んだが、ドル円が実質金利から離れて動く時は何か異常なことが起きている時であり、そしてその乖離は長くは続かないのである。

ドル円の動向予想

よってドル円の値動きは今回の下落でむしろ正常時に戻ったと言える。つまりはアメリカの実質金利に合わせて動くということになる。ではアメリカの実質金利の方はどうなるのだろうか? 長期的と短期的に分けて考えるべきだろうが、長期的にはその方向性は明白である。つまりはこのチャートである。

アメリカの実質金利のチャートをより長期で見ると、このチャートが何処へ行っているのかが明白となる。長期的な下落傾向である。

最近は世界的な低金利だとは言うものの、何故世界的に低金利なのかを厳密に説明できるだろうか。これは経済学者にとっても難題であり、この問いに対して一番説得力のある答えを用意した学者がラリー・サマーズ氏なのである。

だからドル円をめぐるヘッジファンドの戦いにはマクロ経済学の学説がかかっている。学説を間違えた方が損失を出すのである。なのでドル円相場で彼らに戦いを挑む個人投資家の読者には、少なくとも長期停滞論とは何かを理解しておいてもらいたい。サマーズ氏が正しければ、ドル円は長期的に下落トレンドを継続するだろう。

短期的な相場動向

一方で、短期的にはドル円は株価の動向に従うだろう。実質金利も株価の動向に従うからである。株価がいつ底を打つかということは以下の記事で説明している。

さて、新型コロナウィルス相場も佳境に入りつつある。感染者はイタリアで2万人に近づき、アメリカでもついに数千人規模になっている。パニックのクライマックスが近付こうとしている。投資家の腕の見せ所である。