世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続けていたことであり、株安についても年始から予想していたことである。
しかしはっきり言うが、まだ何も始まってさえいない。ここからが物価高騰という地獄の本番である。
続きを読む 「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由世界的なインフレが実体経済と株式市場を襲っている。インフレについてはここでは2020年から警告し続けていたことであり、株安についても年始から予想していたことである。
しかしはっきり言うが、まだ何も始まってさえいない。ここからが物価高騰という地獄の本番である。
続きを読む 「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由ジョージ・ソロス氏とともにクォンタムファンドを設立したことで有名なジム・ロジャーズ氏がET NOWのインタビューで株式市場の見通しについて語っている。
続きを読む ジム・ロジャーズ氏: インフレ鈍化による株価反発は暴落前の最期の楽観政治家たちはもはやわざとインフレを悪化させているのではないかと思わずにはいられないが、今日も各国政府のインフレ対策の話題である。
続きを読む フランスのスーパー、物価高騰を受け政府の圧力で日用品の価格凍結世間がようやく物価高騰について騒ぎ始める中、金融市場ではインフレ第1波収束の兆しが見られる。
それでインフレは何事もなく収まるのだろうか? 今こそ1970年代に始まり、1980年代の初めにようやく収まったアメリカの物価高騰時代について見直してみるべきだろう。
続きを読む ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る世界的な物価高騰がどの国でも話題になっている。それはエネルギー価格に限らず、食料品などの価格でも同じことであり、各国は様々な対策を講じているようである。
続きを読む EU、食料価格高騰の最中、代替食品としてトノサマバッタを推奨アメリカ発の世界的な物価高騰が話題となる中で、インフレ率の先行きについて専門家らが様々なことを言っている。アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏は去年からインフレを警告してきた1人であり、今なおインフレを警告し続けている。
続きを読む サマーズ氏: アメリカの住宅バブル継続でインフレ上昇へ世界的なインフレが話題になっているが、ここの読者にとっては2年前から議論されている古い話である。
そして世間がインフレについて話し始めた2022年、ここではインフレ終了について様々な観点で話し始めているが、今回はマネーサプライの話である。
続きを読む マネーサプライ縮小でインフレ第1波は終了へ世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がFOX Businessのインタビューで脱炭素政策のコストと財政赤字のもたらす結果について語っている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 気候変動への対処は犠牲が大きすぎる引き続きDoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏のCNBCによるインタビューである。今回は利上げと金利水準について語った部分を取り上げたい。
続きを読む ガンドラック氏: 利上げが行き過ぎると逆にハイパーインフレになる引き続き、アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏のBloombergによるインタビューである。今回はインフレ抑制のために何が必要かを語っている部分を紹介したい。
続きを読む サマーズ氏: インフレ抑制には増税と財政赤字縮小が必要