サマーズ氏: トランプ大統領の金融緩和強行でドルの価値が下がっている

引き続き、アメリカの元財務長官でマクロ経済学のラリー・サマーズ氏の、Bloombergによるインタビューである。

トランプ大統領の利下げ要求

前回の記事でサマーズ氏は、トランプ大統領が利下げを求めてFed(連邦準備制度)に干渉していることを憂慮していた。

特に、このインタビューのきっかけとなったのは、不正疑惑によりFedのクック理事の解任を発表したことである。

不正の真偽はさておき、解任されれば退任の決まっているパウエル議長らに加え、トランプ氏が更にもう1人金融緩和に積極的な人物をFedに送り込むことができるようになる。

トランプ大統領はかねてより利下げを行わないFedとパウエル議長を批判している。

市場の反応

サマーズ氏は、クック理事の解任が発表された後の金融市場の動きについて次のように述べている。

金融市場は次のように反応した。昨夜の反応は大きな反応ではなかったが、これからの動向を示唆するものだった。

短期金利は下がった。Fedに利下げを強要する政治的な動きだと人々は考えたからだ。

だが長期金利は上がった。その動きはインフレに寄与すると考えたからだ。

トランプ氏の利下げ要求がより通りやすくなるならば、政策金利に連動しやすい短期金利が下落で反応するのは当然である。

重要な点は、長期金利がそれに従わなかったということである。普通、利下げをすれば短期金利に加えて長期金利も下がるが、利下げによってインフレになりかねないと市場が判断すれば、長期金利は上がる。

そして利下げで金利が上がるリスクについては、これまでも指摘されている。そして、その兆候が少しずつ見られている。

ドルの下落

また、このニュースに対してネガティブに反応したのは長期金利だけではない。ここの読者ならば言うまでもなく分かるだろうが、ドルである。

サマーズ氏は次のように述べている。

そしてドルが下がった。長期金利が上がっているとしても、Fedが政治の影響を受けて紙幣を印刷することで、長期的にドルの価値が下がるというのが市場の判断だったからだ。

長年マーケットを追いかけている人であれば、この動きの重要さが分かるだろう。

アメリカの強さは、どれだけ緩和をしてもドルが下がらないどころか、むしろ上がってゆくことにあった。

コロナ後に世界的なインフレになるほどの現金給付を行なっても、ドルは金利が上がったからという理由でむしろ上昇した。

同じことをしようとしたイギリスのトラス政権では、ポンドと英国債と英国株が同時に急落する事態になったのにである。

金融緩和にもかかわらず長期金利が上がり、長期金利が上がったにもかかわらずドルが下がるのは、これまで例外だったアメリカが、少なくともイギリスのような国と同じ状況になり、今後米国債やドルが大きく下落する状況も有り得るということの証拠になっている。

覇権国家アメリカから資金流出が止まらない状況など有り得ないと誰もが考えていた状況が崩れつつある。

4月には米国株と米国債とドルが同時に下落する事態となり、関税の撤回によりそれが止まったから良かったが、今後止まらない事態にならないと本当に言い切れるのか。

もしそうなれば、それはもはや破綻した国家の市場に起きる動きである。だからサマーズ氏はこう続けている。

それはアメリカの金融市場が発展途上国の市場のようになりつつあるというサインだ。

アメリカ例外主義の終焉

こうした短期的な動きは、それ自体は脅威ではない。長期的に見れば、金利は今のところむしろ下がっている。アメリカの長期金利は次のように推移している。

だが4月の株安での動きも含め、これまで当然と思われていたドルと米国債の例外的な強さが失われかけている。

これまでどれだけ緩和してもドルの強さが失われなかったのは、ドルが基軸通貨で、どれだけドルを印刷しても世界各国がドルを買ってくれたからである。

だがその世界各国は明らかにドルからゴールドへと逃避している。それがドルと米国債の弱さに繋がっている。

結論

サマーズ氏は次のように纏めている。

アメリカへの信頼は、築くのには何十年もかかったが、壊れるときには1時間で壊れる。アメリカはその状況にやや近づいている。アメリカへの信頼は危うくなっている。

今のところ、それは短期的な値動きに見られる兆候に過ぎない。だが、少し前までそれは兆候としてさえ一切見られないものだったのである。

サマーズ氏と親しいBridgewaterのレイ・ダリオ氏は、最近発売された新著『How Countries Go Broke』(仮訳:なぜ国家は破綻するのか)において、日本の急激な円安の事例にも触れながら、ドルも同じ運命を辿るとの予想をしている。

どれだけドルを印刷してもドルの強さが失われなかった時代が終わろうとしている。そしてその時代において、トランプ氏は金融緩和をしようとしている。

ダリオ氏のシナリオ通りである。ダリオ氏の新著は日本語版が出ていないが、英語が読める人は原著で読むことをお薦めしたい。


How Countries Go Broke