アメリカの元財務長官のラリー・サマーズ氏は、先進国が長期的な低成長トレンドに陥っていると主張する長期停滞論で知られるマクロ経済学者だった。しかし今では物価高騰を警告する急先鋒として知られている。
続きを読む サマーズ氏: 長期停滞は財政赤字で吹き飛ぶglobalmacroresearch のすべての投稿
タカ派のセントルイス連銀総裁、今月のテーパリング発表の支持撤回か
アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は今月21日から22日までFOMC会合を開き金融政策を決定するが、以前この会合でテーパリング(量的緩和縮小)を発表すべきだと主張していたセントルイス連銀総裁のブラード氏が、弱い雇用統計を受けて今月のテーパリング発表への支持を弱めるかのような発言をしている。
続きを読む タカ派のセントルイス連銀総裁、今月のテーパリング発表の支持撤回か8月米卸売物価指数のインフレは鈍化、デフレの兆し
9月10日に8月分のアメリカのPPI(卸売物価指数)が公開され、前月比年率で9.2%のインフレとなり、前回の15.1%から急減速した。言うまでもないが、インフレ減速の兆しと解釈すべき数字である。
続きを読む 8月米卸売物価指数のインフレは鈍化、デフレの兆しソロス氏: 中国投資は損をする可能性が高い
表舞台になかなか姿を表さなくなったジョージ・ソロス氏が珍しく投資について語っている。Wall Street Journalなどが伝えている。
続きを読む ソロス氏: 中国投資は損をする可能性が高いハイテク株や日本株が上昇している理由
米国株は相変わらず上り調子だが、株式市場の中でもローテーションはある。今回は以前より着目しているハイテク株の様子をレビューしてみたい。
続きを読む ハイテク株や日本株が上昇している理由長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想
アメリカではテーパリング(量的緩和縮小)が始まろうとしている。金融緩和と財政出動で株価と経済を押し上げた流動性相場が終わり、別の新たな相場が始まろうとしている。
続きを読む 長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想低調な雇用統計、テーパリング懸念後退で金利上昇となった理由
注目していた読者も多いと思うが、9月3日に米国の8月分の雇用統計が発表された。失業率は5.2%(7月は5.4%)と悪くなかったが、問題は非農業部門労働者数である。
続きを読む 低調な雇用統計、テーパリング懸念後退で金利上昇となった理由タカ派のクリーブランド連銀総裁、9月のテーパリング発表を否定
9月21日から22日のFOMC会合に向けてFed(連邦準備制度)の内部が慌ただしくなっている。何人もの委員がこの会合でのテーパリング(量的緩和縮小)発表を支持している一方で、それに難色を示した委員もいる。クリーブランド連銀総裁のロレッタ・メスター氏である。
続きを読む タカ派のクリーブランド連銀総裁、9月のテーパリング発表を否定マイナード氏: 9月のテーパリング発表は起こらない
Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がFed(連邦準備制度)のテーパリング(量的緩和縮小)についてTwitterでコメントしているので紹介したい。
続きを読む マイナード氏: 9月のテーパリング発表は起こらない連銀総裁らが次々に9月のテーパリング発表を支持 パウエル氏に反乱
いくらかサプライズ的なニュースが入ってきた。何人かのFed(連邦準備制度)の委員が、パウエル議長の主張を完全に無視して9月のテーパリング発表を支持している。
続きを読む 連銀総裁らが次々に9月のテーパリング発表を支持 パウエル氏に反乱