「債券市場」カテゴリーアーカイブ

パウエル議長、根拠不明の2%インフレ目標に固執、物価高騰は不可避

アメリカの中央銀行Fed(連邦準備制度)の議長であるジェローム・パウエル氏が議会証言で金融政策の見通しについて語っている。

続きを読む パウエル議長、根拠不明の2%インフレ目標に固執、物価高騰は不可避

ドラッケンミラー氏が物価高騰を予想、米国債を空売り、コモディティを爆買い

新型コロナによる現金給付などの経済政策のため、経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の通貨崩壊・インフレ論を持ち出すまでもなく著名投資家のなかではインフレへの警戒が広がっているが、ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを長年率いたスタンレー・ドラッケンミラー氏もその列に加わったようである。

続きを読む ドラッケンミラー氏が物価高騰を予想、米国債を空売り、コモディティを爆買い

世界最大のヘッジファンド: 2021年、株高は続かない

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がFuture Investment Initiativeにリモートで参加して2021年の相場観を述べているのでここで報じたい。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 2021年、株高は続かない

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信

前回の記事ではジョン・メイナード・ケインズと論陣を張り合った経済学者のフリードリヒ・フォン・ハイエク氏の主張が現在のコロナ禍における経済にぴったりと当てはまることを紹介した。

莫大な量的緩和と現金給付によりアメリカでは既に物価上昇が始まっているからである。

続きを読む ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信

6月FOMC結果は現状維持も株価下落の理由 債券市場と株式市場の綱引きが始まる

誰も気づいていないが、米国時間6月10日に米国の中央銀行Fed(連邦準備制度)が発表したFOMC会合結果はあまりにとぼけた結果だった。パウエル議長は市場を助けるふりをして実はタカ派のままなのかもしれない。

続きを読む 6月FOMC結果は現状維持も株価下落の理由 債券市場と株式市場の綱引きが始まる

金利上昇予想のガンドラック氏と低金利予想のダリオ氏、勝つのはどちらか

新型コロナによる下落相場のあと株式市場が反発を続けているのは周知の通りだが、その影でアメリカの長期金利がじわじわと上がっている。

低金利がこれまでの株価バブルを作り上げてきたように長期金利は株式市場に影響を及ぼすだけでなく、自動車や住宅のローン金利を通じて実体経済にも影響を与える。新型ウィルスによって空前絶後の不況が予想されるなか、市場の楽観は上げてはならないものまで上げ始めている。

続きを読む 金利上昇予想のガンドラック氏と低金利予想のダリオ氏、勝つのはどちらか