アメリカの中央銀行に相当するFed(連邦準備制度)は、米国時間12月12-13日に金融政策決定会合であるFOMC会合を開催する。今回の会合では今年3回目となる利上げを行う見通しである。
「米国の債券市場」カテゴリーアーカイブ
ガントラック氏: ドルは下落へ、コモディティは買い、ジャンク債は売り
2018年の世界金融市場の相場予想と行うべき3つのトレード
Fed(連邦準備制度)による米国金融引き締めが続いている。今後のシナリオは、いつもの通り金融引き締めはFedが続けられる限り続けられ、そして限界に到達するというものである。
では、これを踏まえた上で投資家は2018年をどのようにトレードすれば良いのだろうか? この記事では2018年の金融市場の大まかなシナリオを予想しながら、各ステージにおいてどのような投資を行えば良いのかを検討したい。
ジャンク債空売りを開始、ロシア国債投資はロシア株へ移行
ジャンク債空売りは後述する理由でタイミングが難しいのだが、今後6ヶ月ほどは空売りを行う良い期間になるだろうと結論した。世界最大のヘッジファンドを運用するレイ・ダリオ氏はジャンク債ETFを買っているので、彼の動きに逆行することになる。
しかし米国の金融引き締めが継続する今後6ヶ月に関してはこの読みで正しいはずである。順を追って説明しよう。
世界最大のヘッジファンド、新興国株やゴールドなどドル安銘柄を買い増し
レイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterの9月末時点でのポートフォリオの一部が公開されたので紹介したい。前回のソロス氏に引き続き、機関投資家のポートフォリオを開示するForm 13F特集である。
11月FOMC会合を無風通過、次期議長はパウエル氏か
10月31日から11月1日まで米国の金融政策決定会合であるFOMC会合が開かれ、政策金利の維持を決定した。利上げは元々12月と考えられていたため、この結果は市場の予想通りである。
世界最大のヘッジファンド、米国金融引き締めでも株式市場を買い持ち
世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterを率いるレイ・ダリオ氏が、Fed(連邦準備制度)の進める利上げとバランスシート縮小の中でも株式を買い持ちしていることを明かした。CNBS(原文英語)が伝えている。
イエレン議長、ワシントンでの講演で量的緩和の必要性を強調
Fed(連邦準備制度)のイエレン議長の任期が2018年2月に迫る中、トランプ大統領による次期議長の選定が最終段階に進んでいる。大統領はアジア訪問に出発する11月3日(米国時間)より前に次期議長を決定する見込みとされている。
トランプ大統領: 5人の議長候補の中から数日中に決定する
2018年にFed(連邦準備制度)のイエレン議長の任期が終了することを受け、トランプ大統領は近日中(原文:coming days)に次期議長を決定するとの見通しを示した。Reuters(原文英語)などが伝えている。これまで報じている通り、金融市場では2018年以降の金融政策をめぐり、次期議長に関する思惑が飛び交っていたが、ようやく次期議長が決まりそうである。
ムニューシン財務長官が次期議長に推薦するジェローム・パウエル理事
2018年2月にFed(連邦準備制度)のイエレン議長の任期が切れることを受け、様々な次期議長候補が噂されているが、今回はジェローム・パウエル氏を紹介したい。