ここでは昨年から記事にし続けていることだが、アメリカでは消費者の間でもインフレが止まらないということが共通認識となってきたようだ。
投資家として気になるのはそれが株価にどう影響するかだろう。アメリカの株式市場が下落すれば日本株も下落するので、アメリカの問題も日本の投資家にとっては大問題なのである。
続きを読む インフレで株価暴落の兆候はどこに出るかここでは昨年から記事にし続けていることだが、アメリカでは消費者の間でもインフレが止まらないということが共通認識となってきたようだ。
投資家として気になるのはそれが株価にどう影響するかだろう。アメリカの株式市場が下落すれば日本株も下落するので、アメリカの問題も日本の投資家にとっては大問題なのである。
続きを読む インフレで株価暴落の兆候はどこに出るか前回の記事ではインフレを懸念した来年の金融引き締めが2018年や1970年代と同じ種類の株価下落を引き起こすということを説明した。
今回の記事ではその時期が具体的にいつなのかを考えてみたい。
続きを読む 世界的インフレで株価暴落が起きるのはいつかそろそろ2022年の株式市場について予想を立てる時期だろうと思う。これまでも断片的には書いてきたが、この記事で一度纏めておきたい。結論から言えば、それは物価高騰から株価暴落までの過程である。
続きを読む 世界的インフレは株価暴落を引き起こす 2022年株式市場見通しレイ・ダリオ氏、ジョージ・ソロス氏に続き、今度はスタンレー・ドラッケンミラー氏の米国株買いポジションを開示するForm 13Fである。
前回の記事で、インフレ懸念でハイテク株を利益確定したソロス氏に対し、ドラッケンミラー氏は真逆のポジションだと書いたが、ポジション全体を見直すとやはりドラッケンミラー氏も利益確定に動いていたので訂正したい。
続きを読む ドラッケンミラー氏、やはりインフレ懸念でハイテク株を利益確定前回はレイ・ダリオ氏のBridgewaterを扱ったが、今回はジョージ・ソロス氏のSoros Fund ManagementのForm 13Fである。
開示された米国株買いポジションの中にはどんな銘柄が含まれているだろうか。
続きを読む ジョージ・ソロス氏、インフレトレードを継続 ハイテク株は一部利益確定さて、機関投資家のポートフォリオの一部を開示するForm 13Fの季節がやってきた。まずはレイ・ダリオ氏の運用する世界最大のヘッジファンドBridgewaterのポートフォリオから始めたいが、非常に興味深いアップデートとなっている。恒大集団のデフォルトが囁かれる中で中国株を大幅買い増ししているからである。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド、恒大集団危機でも中国株を大幅買い増し世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が、LinkedInのブログでますます高まるアメリカのインフレについてコメントしている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 資産価格が上昇しても裕福にはならない引き続きBloombergによるGuggenheim Partnersのスコット・マイナード氏のインタビューである。
続きを読む マイナード氏: 物価高騰か資産バブル崩壊か二者択一中国のGDP2%分の負債を抱えてデフォルトの危機にある中国の不動産ディベロッパー恒大集団は、許会長の個人資産を使って利払いを続けることで崖っぷちでデフォルトを回避し続けているが、その間にも中国の不動産会社は次々に倒産し続けている。
続きを読む 恒大集団以外の中国不動産会社、次々にデフォルトGDP統計でアメリカ経済の減速は明らかになり、中国の恒大集団の問題も徐々に中国の不動産市場全体へ波及してきた。相場が新たな局面に向かっている過渡期であり、手札は既に揃っているので後は状況が進展するのを待つだけだと言える。そこで今回の記事では少し前の投資アイデアを振り返ってみよう。
続きを読む ファーストリテイリングが下落し続けている理由