ここでは連日報じてるが、コロナ対策の金融緩和と現金給付でアメリカでは物価高騰が始まっている。
金融市場ではこれに先んじて貴金属や燃料、穀物などコモディティ銘柄の上昇トレンドが始まっており、今回の記事では個人投資家でもコモディティ投資を行う方法を取り上げたい。
続きを読む インフレ相場で個人投資家でもコモディティに投資する方法ここでは連日報じてるが、コロナ対策の金融緩和と現金給付でアメリカでは物価高騰が始まっている。
金融市場ではこれに先んじて貴金属や燃料、穀物などコモディティ銘柄の上昇トレンドが始まっており、今回の記事では個人投資家でもコモディティ投資を行う方法を取り上げたい。
続きを読む インフレ相場で個人投資家でもコモディティに投資する方法3月10日に最新のアメリカの消費者物価指数が公表され、2月のインフレ率の上昇は4.3%(前月比年率)となった。1月の3.1%を上回る数字であり、アメリカでインフレが加速している様子が伺われる。
続きを読む 2月の米国インフレ率は4.3%、追加現金給付で更に加速へ債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏が2021年の金相場についての予想をWeb配信で話しているので紹介したい。
続きを読む ガンドラック氏の金価格推移予想: 政府債務はインフレで返済へGuggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が1年近く上昇してきた株式市場に暗雲が立ち込めていると話している。原因は勿論インフレ懸念で金利が上昇していることである。
続きを読む マイナード氏の2021年株式市場の推移予想最近の記事ではデフレからインフレへの転換という大トレンドに関する内容が多かったので、今回は足元の経済状況からそのトレンドへ向かっていることを確認してゆく。
続きを読む インフレを暗示する最新の米雇用統計、株価暴落か物価高騰かの二択にコロナ禍による景気後退で先進国のほとんどは野放図に量的緩和と現金給付を行なっている。アメリカでは既に物価高騰の初期症状が出ているが、気に留めている政治家は見られない。一方でインフレの危険性に気付いてインフレ主義から逃げ出そうとしている国がある。イギリスである。
続きを読む 物価高騰を恐れない日米欧、インフレ政策から逃げ始めたイングランド銀行株式市場が少し荒れている。株価下落の原因は米国市場で金利が上昇していることである。
そして債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏はこのトレンドが一過性のものではないとTwitterで指摘している。
続きを読む ガンドラック氏: 金利上昇で株価下落の新トレンドへ2020年第4四半期の米国GDP統計が発表されている。金融緩和と現金給付が行われたこともあり実質経済成長率は前期比年率で4.1%と世界的なロックダウンが行われた4-6月から着実に回復しているが、その成長は低金利に支えられたものとなっている。そして問題は金利が上がり始めていることである。
続きを読む 米国GDPはコロナ禍から回復も低金利に依存、金利高騰で株価と共倒れへジョージ・ソロス氏とともにクォンタム・ファンドを立ち上げ伝説的なパフォーマンスを上げたジム・ロジャーズ氏が今市場で懸念されているインフレとその後の金融政策についてThe Deep Diveのインタビューで語っている。
続きを読む ジム・ロジャーズ氏: 物価高騰になれば中央銀行は緩和を止めるかアメリカの中央銀行Fed(連邦準備制度)の議長であるジェローム・パウエル氏が議会証言で金融政策の見通しについて語っている。
続きを読む パウエル議長、根拠不明の2%インフレ目標に固執、物価高騰は不可避