2022年1-3月期のアメリカGDP統計が発表された。実質経済成長率は3.6%の成長(前年同期比、以下同じ)と前期の5.5%から急減速した。株価が不安定になるなかで、実体経済が失速する様子が数字に出ている。
続きを読む 現金給付の弾切れで急減速するアメリカ経済、2022年第1四半期GDPglobalmacroresearch のすべての投稿
金利先物市場、5月の0.50%利上げをほぼ完全に織り込み
アメリカは物価高騰を抑制するために利上げを進めている。最終的に何処まで利上げするのかが注目されがちだが、来週にはFOMC会合がある。足元の1回1回の利上げについても注目してゆこう。
続きを読む 金利先物市場、5月の0.50%利上げをほぼ完全に織り込みアメリカの住宅価格が2月に19.8%上昇、再上昇開始
4月26日に最新のアメリカのケース・シラー住宅価格指数が発表され、2月の住宅価格は前年同月比で19.8%の上昇となった。ほとんど20%の住宅価格高騰である。
続きを読む アメリカの住宅価格が2月に19.8%上昇、再上昇開始2018年の世界同時株安でドル円が急落したタイミングを再確認する
世界的に株式市場がぐらついている。理由は当然ながらインフレ対策のためのアメリカの金融引き締めだが、株価が下がる一方でドルはまだ下がっていない。
一方、これまでも述べてきているように本格的なリスクオフになればドルも下落を免れないだろう。そこで今回は、同じく金融引き締めで株価が暴落した2018年の相場ではドル円がいつ下落に転じたのかを確認したい。
続きを読む 2018年の世界同時株安でドル円が急落したタイミングを再確認する市場は金融引き締めでインフレ低下を織り込んでいるのか?
世界的な物価高騰が止まらない。それでアメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は利上げと量的引き締めを断行するとしているが、それでインフレは収まると市場は思っているのだろうか?
続きを読む 市場は金融引き締めでインフレ低下を織り込んでいるのか?インフレで株価暴落なら金相場と暗号通貨はどうなるのか
株式市場に逆風が吹いている。原因は明らかにインフレ対策でアメリカが行なっている金融引き締め政策である。
一方、インフレとはドルの価値下落であるから、資金の逃避先になるゴールドや暗号通貨にはプラスとなるはずだが、株価下落はこれらの資産にどういう影響を及ぼすだろうか。それが今回のテーマである。
続きを読む インフレで株価暴落なら金相場と暗号通貨はどうなるのかマイナード氏: 株価暴落で金融引き締めが止まり物価高騰悪化へ
Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がCNBCのインタビューで株価とインフレについて語っている。
続きを読む マイナード氏: 株価暴落で金融引き締めが止まり物価高騰悪化へガンドラック氏: ハイテク株はドットコムバブルの天井直後のよう
DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がCNBCによるインタビューで、インフレ相場におけるアメリカのハイテク株について語っている。
続きを読む ガンドラック氏: ハイテク株はドットコムバブルの天井直後のようサマーズ氏: ロシアは対露制裁でむしろ儲かっている
アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューで、ウクライナ危機後のロシアについて面白いことを語っている。
続きを読む サマーズ氏: ロシアは対露制裁でむしろ儲かっているコモディティの高騰止まらず、原油や金は高値更新目指す勢い
世界的なインフレが話題になっているが、投資家、特にここの読者にとってはもう2年前から注目してきた古い話である。
続きを読む コモディティの高騰止まらず、原油や金は高値更新目指す勢い