米国時間4月12日にアメリカの最新のCPI(消費者物価指数)統計が発表され、3月のインフレ率は遂に8.6%となった。
続きを読む 3月のアメリカのインフレ率は遂に8.6%にglobalmacroresearch のすべての投稿
アメリカの長期金利、2018年世界同時株安を引き起こした水準に近づく
止まらない物価高騰を受け、アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は着々と金融引き締めを進めようとしている。
それで株式市場に影響力を持つ長期金利も上がっているのだが、今回の記事では長期金利の水準について再確認したい。
続きを読む アメリカの長期金利、2018年世界同時株安を引き起こした水準に近づくアメリカは5月に0.5%利上げかつ「かなり急速な」量的引き締め開始か
アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は急速にタカ派にシフトしている。少し前まで「インフレは一時的」と主張していたのが嘘のようである。
続きを読む アメリカは5月に0.5%利上げかつ「かなり急速な」量的引き締め開始か世界最大のヘッジファンド、アメリカ経済がもう手遅れであることを認める
引き続きYahoo! Financeによる世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者レイ・ダリオ氏のインタビューである。今回はインフレと利上げについて語っている部分を取り上げたい。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド、アメリカ経済がもう手遅れであることを認める世界最大のヘッジファンド: 人々がどんどんインフレマインドに変わってゆく
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がYahoo! Financeによるインタビューで物価上昇という大きなトレンドについて語っている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 人々がどんどんインフレマインドに変わってゆくサマーズ氏: 長短金利の逆転は景気後退を引き起こさない
アメリカの元財務長官で恐らく現役最高のマクロ経済学者であるラリー・サマーズ氏が米国債市場における逆イールドについて語っている。タイトルには少しトリックがあるので最後まで読んでもらいたい。
続きを読む サマーズ氏: 長短金利の逆転は景気後退を引き起こさないウクライナ危機の後に下落したコモディティは買いか?
さて、最近の記事では今後恐らく10年程度は続くであろうインフレの時代や、人々の資産の保有方法が貯金や国債からゴールドなどのコモディティに移るという長期の話をしてきた。
だがインフレを避けるためにコモディティを買うにしても、足元の相場の動きがどうなるのかを知る必要があるだろう。そこでこの記事では直近のコモディティの相場動向について確認してみたい。
続きを読む ウクライナ危機の後に下落したコモディティは買いか?長短金利逆転を予測できた理由と今後の不況と株価暴落について
予定通りと言うべきだが、先週アメリカの債券市場でついに2年物国債の金利が10年物国債の金利を上回る逆イールドが発生した。今回は長短金利逆転が株価と経済に持つ意味について解説してゆきたい。
続きを読む 長短金利逆転を予測できた理由と今後の不況と株価暴落について5倍に高騰しているヨーロッパの天然ガス価格とインフレ危機
アメリカのインフレは世界の株式市場にも影響を与えることもあり、投資家の間では広く認知されているが、実際に消費者への打撃がより深刻なのはヨーロッパにおける物価高騰だと言えるだろう。今回はそのことについて書いてみたい。
続きを読む 5倍に高騰しているヨーロッパの天然ガス価格とインフレ危機移民危機からウクライナまで: 西洋文明は自殺しようとしている
読者も知っての通りここでは経済と金融市場をテーマとした記事を書いているが、今日はより大きな枠組みで西洋文明を考えることで、アメリカやヨーロッパの経済の行く末を考えてみたい。
続きを読む 移民危機からウクライナまで: 西洋文明は自殺しようとしている