ジョージ・ソロス氏: ドル高トレンドが逆転すればアメリカから資金が逃げ出す

引き続き、ジョージ・ソロス氏の著書『ソロスの錬金術』から、財政赤字と高金利が引き起こすドル高相場の行方について語っている部分を紹介したい。

レーガノミクスとトランプ相場

前回の記事でソロス氏が解説していたのは、1980年代前半のレーガノミクスの相場である。1970年代の物価高騰もボルカー議長の金融引き締めでピークを越え、インフレは落ち着いてきたが金利はまだ高く、ドル高と財政赤字による経済成長が続いていた。

まさに今のトランプ相場と同じ構図である。

前回の記事でソロス氏が解説しているが、今と同じく貿易赤字と財政赤字という双子の赤字を抱えていた当時のアメリカは、貿易赤字によるGDP低下を財政赤字による政府支出で補い、政府支出によるインフレ懸念は貿易赤字による輸入品増加で解消して、財政赤字による高金利によって強いドルを実現し、強いドルが輸入物価を下げ、アメリカの金融市場に海外投資家を引き寄せる構図となっていた。

レーガノミクスとトランプ相場は極めて似ている。これらの要素が絶妙に絡み合って、双子の赤字を当面の間持続可能なものとしているのである。

ドル高相場の崩壊

だがソロス氏は同時に、この相互関係はもろく崩壊しやすいものだとも言っている。ドル高は輸出業にダメージを与え、貿易赤字はGDPを減少させる。

それにもかかわらずアメリカ経済を(財政支出などで)強く保てている間はこの循環は維持されるが、これらの要素が実体経済を弱めるか、何かの拍子に経済が減速した場合にこの循環は壊れ始める。

その中心にあるのはドル高というトレンドである。上に書いたとおり、ドル高はこの循環において輸入物価を下げてインフレを抑える役割をしているので、ドル高が消えればインフレ懸念が戻ってくる。

また、ドルが強かったことが海外の投資家にとって米国債を保有する理由の1つだったわけだが、それも消え去るだろう。

今の相場において、トランプ大統領は自分からドル高を消そうとしているのだが。

ドル高はいつ止まるか

ソロス氏は次のように言っている。

今世界が直面している重大な問題は、ドルの壊滅的崩壊引き起こさずにこのトレンドを止めることができるのかどうかだ。長く続きドルが上がれば上がるほど、崩壊したときの危険も大きくなる。

問題は、ドル高トレンドが逆転すればアメリカへの資金流入に影響を与えるだけでなく、これまでに累積している投機的資金が逃げ出す可能性さえあるということだ。

ソロス氏はまた、財政赤字が米国債の利払いを増加させ、それが持続不可能になってこの循環が止まるシナリオも想定していた。

だが当時、アメリカの政府債務は今ほど積み上がってはいなかった。だからソロス氏は次のように言っている。

財政赤字を逆転させなければならなくなるほどに利払いが大きくなるには長い年月がかかる、ということは指摘するべきだろう。それよりもずっと前にこのトレンドが逆転するか、少なくとも一時停止となる可能性のほうが高い。

そして実際に、レーガン政権は日本やドイツと協調してドル安を誘導するプラザ合意を行ない、この循環は米国債が問題を引き起こす前に当局によって止められたのである。

当局が自分でドル安を誘導したからといって、そのドル高の崩壊が酷いものにならなかったわけではないのだが。結局、ドルの下落は止まらず、最終的には1987年のブラックマンデーの原因となることになる。

結論

だがソロス氏この分析はまさに2025年において重要なのではないか。債務は積み重なり、金利は上がり、今や米国債の利払いはアメリカの財政赤字の半分にまで増加している。

だから後にソロス氏のファンドを運用することになったスコット・ベッセント氏が、トランプ氏に財務長官に選ばれて財政赤字の問題に取り組まなければならなくなっているのである。

1980年代にソロス氏が懸念した財政赤字によってこのドル高の循環が崩壊するシナリオが、まさに2025年の相場において現実のものとなっているのである。

今回もまた、米国政府は通貨安政策によって当時と同じ問題を解決しようとしている。

1980年代のドル安政策はブラックマンデーを引き起こしたが、政府債務が積み上がった今、その結果はもっと酷いことになるのではないのか。

ソロス氏の『ソロスの錬金術』にはまさにプラザ合意からブラックマンデーまでのソロス氏による解説が載っている。当時のクォンタムファンドのポートフォリオがリアルタイムで掲載された投資日記付きである。

プラザ合意からブラックマンデーまでの相場は、今回のトランプ相場を分析する上で必須の知識だと思うので、興味のある人は読んでみてもらいたい。


ソロスの錬金術