今年の前半には株価急落予想を的中させ大きな利益を上げたレイ・ダリオ氏が運用する世界最大のヘッジファンドBridgewaterが、第4四半期には13.2%の損失を出したらしい。Bloombergが報じている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド、インフレ減速を予想できず大損の模様globalmacroresearch のすべての投稿
11月雇用統計で平均時給上昇、賃金インフレ根強く高金利継続か
米国時間12月2日、11月のアメリカ雇用統計が発表され、失業率は3.7%で前月比横ばいとなった。これ自体は良くも悪くもない数字なのだが、労働者の時給にサプライズがあったので紹介したい。
続きを読む 11月雇用統計で平均時給上昇、賃金インフレ根強く高金利継続か2023年金価格推移見通し: 金価格上昇の理由とドル暴落予想
金相場が上昇している。長らく世間の話題となってきたインフレにもようやく減速の様子が見えてきたことが理由である。
これは2022年の物価高騰相場の大きな転換点であり、そしてドル上昇相場の終焉である。ゴールドについてはこれまでも記事にしてきたが、もう一度今後の推移予想について纏めておこう。
続きを読む 2023年金価格推移見通し: 金価格上昇の理由とドル暴落予想9月米住宅価格は下落継続、インフレ減速が明白に
米国時間11月29日、9月分のケース・シラー住宅価格指数が発表され、アメリカの住宅価格がピークを超えて引き続き下落していることが分かった。年間の上昇率(前年同月比)は10.7%であり、前月の12.9%から上げ幅を縮小している。
続きを読む 9月米住宅価格は下落継続、インフレ減速が明白にハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
今回の記事では20世紀最大の経済学者、フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の『貨幣発行自由化論』より、いわゆるコストプッシュインフレについて書かれた箇所を紹介したい。
この本は何度読んでも2022年のために書かれた本にしか見えない。
続きを読む ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎないジム・ロジャーズ氏: ドルは1976年のポンド暴落の二の舞に
ジョージ・ソロス氏とともにクォンタム・ファンドを立ち上げたことで有名な投資家のジム・ロジャーズ氏が、Wealthionのインタビューで基軸通貨ドルの先行きを大英帝国のポンドと比較して議論している。
続きを読む ジム・ロジャーズ氏: ドルは1976年のポンド暴落の二の舞にドラッケンミラー氏、高齢者が若者から搾取する税制を痛烈批判
これは2013年のインタビューなのだが、今の日本の状況に相応しいと思ったので紹介したい。ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを運用していたことで有名なファンドマネージャーのスタンレー・ドラッケンミラー氏が、TheLeapTVのインタビューで社会保障を通した世代間の資産移転を痛烈に批判している。
続きを読む ドラッケンミラー氏、高齢者が若者から搾取する税制を痛烈批判世界最大のヘッジファンド: 中国の新体制から市場寄りのグローバリストが消えた
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が、LinkedInのブログで習近平氏率いる中国政府の新体制についてコメントしているので紹介したい。どうも中国経済にとって良くない状況であることを認めざるを得ないような内容になっている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 中国の新体制から市場寄りのグローバリストが消えたポールソン氏、製薬会社を残して米国株を大量売却、原油下落も予想か
機関投資家の米国株買いポジションを開示するForm 13Fの中から、リーマンショックにおける空売りで巨額の利益を上げたジョン・ポールソン氏のPaulson & Coのポートフォリオを紹介したい。
続きを読む ポールソン氏、製薬会社を残して米国株を大量売却、原油下落も予想か世界最大のヘッジファンド: 世界大戦になればどの国に投資すべきか
世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が、Business Todayのインタビューで、戦争リスクのある中での投資対象国の決め方について語っている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 世界大戦になればどの国に投資すべきか