新自由主義の経済学者ミルトン・フリードマン氏が、経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の著書『隷属への道』の序文において現代のリベラリズムを痛烈に批判している。
続きを読む ミルトン・フリードマン氏: リベラリズムは衆愚政治であるglobalmacroresearch のすべての投稿
トルコでまた中銀総裁更迭、トルコリラ急落
トルコのエルドアン大統領は3月20日、利上げを推進していたアーバル総裁を更迭し、そのニュースを受けた為替市場ではトルコリラが一時10%以上急落した。アーバル総裁はインフレを退治するために利上げを継続しようとしていた。
正直に言えば笑ってしまった。エルドアン大統領はやはり我慢できなかったのである。そしてインフレを退治する金融家は政治家に排除されるという好例である。
続きを読む トルコでまた中銀総裁更迭、トルコリラ急落日銀の日経ETF買い入れ中止でファーストリテイリングが暴落の危機
3月19日、日銀は金融政策決定会合を開き、量的緩和やイールドカーブコントロールなど金融緩和政策の微調整を行なった。ほとんどフルに緩和をしてしまっている日銀の政策調整が市場に大きな影響を持つことはほぼなく、日銀については長らくほとんど報じていなかった。
しかし今回の政策変更に関しては少し興味深いものが含まれていた。日銀は日経平均連動ETFの買い入れを中止したのである。
続きを読む 日銀の日経ETF買い入れ中止でファーストリテイリングが暴落の危機金利上昇で下落するハイテク株、上昇する金融株
金融市場ではここのところインフレ懸念による金利上昇が話題となっている。低金利に支えられてきた株式市場にとっては金利上昇は一大事なのである。
一方で株式市場をセクターごとに見てゆくとその影響は様々である。今回の記事では高金利の影響をセクターごとに見ていきたい。
続きを読む 金利上昇で下落するハイテク株、上昇する金融株世界最大のヘッジファンド: ドル下落の時は近い
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏が金利とドルの価値についてLinkedIn上の自身のブログで語っているので紹介したい。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: ドル下落の時は近いインフレ相場で個人投資家でもコモディティに投資する方法
ここでは連日報じてるが、コロナ対策の金融緩和と現金給付でアメリカでは物価高騰が始まっている。
金融市場ではこれに先んじて貴金属や燃料、穀物などコモディティ銘柄の上昇トレンドが始まっており、今回の記事では個人投資家でもコモディティ投資を行う方法を取り上げたい。
続きを読む インフレ相場で個人投資家でもコモディティに投資する方法2月の米国インフレ率は4.3%、追加現金給付で更に加速へ
3月10日に最新のアメリカの消費者物価指数が公表され、2月のインフレ率の上昇は4.3%(前月比年率)となった。1月の3.1%を上回る数字であり、アメリカでインフレが加速している様子が伺われる。
続きを読む 2月の米国インフレ率は4.3%、追加現金給付で更に加速へガンドラック氏の金価格推移予想: 政府債務はインフレで返済へ
債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏が2021年の金相場についての予想をWeb配信で話しているので紹介したい。
続きを読む ガンドラック氏の金価格推移予想: 政府債務はインフレで返済へマイナード氏の2021年株式市場の推移予想
Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が1年近く上昇してきた株式市場に暗雲が立ち込めていると話している。原因は勿論インフレ懸念で金利が上昇していることである。
続きを読む マイナード氏の2021年株式市場の推移予想インフレを暗示する最新の米雇用統計、株価暴落か物価高騰かの二択に
最近の記事ではデフレからインフレへの転換という大トレンドに関する内容が多かったので、今回は足元の経済状況からそのトレンドへ向かっていることを確認してゆく。
続きを読む インフレを暗示する最新の米雇用統計、株価暴落か物価高騰かの二択に