アベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日本銀行が、去年の12月に実質利上げを実行した。
その結果どうなったかと言えば、日本国債の投げ売りが急増している。日銀が買い支えなければならなくなっているが、このままではそれも破綻してしまいそうだ。
続きを読む 日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻するアベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日本銀行が、去年の12月に実質利上げを実行した。
その結果どうなったかと言えば、日本国債の投げ売りが急増している。日銀が買い支えなければならなくなっているが、このままではそれも破綻してしまいそうだ。
続きを読む 日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻するDoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がFOX Businessのインタビューでいつも通り面白いことを言っている。
続きを読む ガンドラック氏: アメリカは2年物国債金利の警告通り利下げする、中央銀行はまったく不要先日発表されたアメリカのインフレ率が再び急減速だったことを受け、Fed(連邦準備制度)の連銀総裁たちが1年ほど続いている利上げの停止について話し始めている。
続きを読む 利上げ停止を議論し始めた連銀総裁たち1月12日、アメリカの最新のCPI(消費者物価指数)統計が発表され、12月のインフレ率は6.4%(前年同月比、以下同じ)となった。前回の7.1%から更に減速し、昨年のピークである9.0%に比べてインフレ率は2.6%下落したことになる。
続きを読む アメリカの12月インフレ率は6.4%に減速、ドル安継続へDoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏がTwitterでアメリカの利上げについて語っている。
続きを読む ガンドラック氏: アメリカの政策金利は5%以上にはならないDoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏の先月のオンラインセミナーが公開されているので紹介しよう。
続きを読む ガンドラック氏: 景気後退後に緩和再開でドル暴落へいつも興味深い分析を公開してくれるクレディスイスの短期金利戦略グローバル責任者ゾルタン・ポジャール氏の今年最初のレポートである。
彼の今年のテーマは、現在量的引き締めを行なっているアメリカの量的緩和再開らしい。
続きを読む ポジャール氏: 2023年、アメリカは量的緩和を再開するが株価は上がらない引き続き、アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏のBloombergによるインタビューである。
続きを読む サマーズ氏: 低金利の時代は終わった、2023年からは高金利の新時代へアメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏の今年始めてのインタビューである。Bloombergでサマーズ氏は雇用統計の数字にコメントしているのだが、タカ派だったサマーズ氏の見解に変化が見られる。
続きを読む サマーズ氏: アメリカ景気後退の可能性は下がった今年初めての重要な統計発表と言えるだろう。特に、現在減速しているアメリカのインフレの内、まだ減速していないサービス業の主な経費である賃金の上昇がどうなっているのかは、投資家にとって現状で最重要の経済統計と言える。
続きを読む 12月米雇用統計でドル円が下落した理由