ドットコムバブル崩壊は利下げ後も止まらなかった

ここ数日、スタンレー・ドラッケンミラー氏のドットコムバブルについての記事を投稿している。

そこでついでにもう1つ言及しておきたいことがある。ドットコムバブル崩壊の後、株価がいつまで回復しなかったのか、そして利下げは株価下落を止められたのかということである。

続きを読む ドットコムバブル崩壊は利下げ後も止まらなかった

ドラッケンミラー氏: 今の相場はドットコムバブル崩壊前に似ている

前回の記事では、ドラッケンミラー氏のSohn Conferenceにおけるインタビューから、彼がドットコムバブルにおいて一度損失を出したものの、そこから復活して爆益を上げた話をお伝えした。

だがこの話には少し余談がある。当時のバブル崩壊前の様子と現在の相場が似ているという話である。

続きを読む ドラッケンミラー氏: 今の相場はドットコムバブル崩壊前に似ている

ドラッケンミラー氏、ドットコムバブル崩壊で大損してクォンタム・ファンドを辞める羽目になった時のことを語る

ジョージ・ソロス氏が創業したクォンタム・ファンドを運用していたことで有名なスタンレー・ドラッケンミラー氏が、彼がクォンタム・ファンドを辞めるきっかけとなった2000年のドットコムバブルでのトレードについて語っている部分を、Sohn Conferenceでのインタビューから紹介したい。

続きを読む ドラッケンミラー氏、ドットコムバブル崩壊で大損してクォンタム・ファンドを辞める羽目になった時のことを語る

ロシア、西側の制裁でルーブルが上がりすぎて困り始める

2月末に始まったロシアによるウクライナ侵攻以来、ロシアの通貨ルーブルは、投資家のパニックによって一度急落した。

アメリカやEUなどがロシアに対する経済制裁を行ない、それによってロシア経済が窮地に陥ると西側の人々は考えたからである。

続きを読む ロシア、西側の制裁でルーブルが上がりすぎて困り始める

世界最大のヘッジファンド、インフレ暴落相場で半年で32%の爆益

当たり前だと言うべきだろう。筆者を含め、年始から株価暴落を予想していたマクロのファンドマネージャーは、レイ・ダリオ氏に限らず皆それぐらいのパフォーマンスを挙げているだろう。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド、インフレ暴落相場で半年で32%の爆益

世界最大のヘッジファンド: ロシアはウクライナでの戦争に勝ちつつある

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログでウクライナ情勢について語っているので紹介したい。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド: ロシアはウクライナでの戦争に勝ちつつある

急速にデフレを織り込み始める金融市場

世界的な物価高騰がニュースを賑わわせているが、ここの読者にとってインフレは現金給付の当然の帰結であり、筆者が2年前から警告していた状態であることを覚えているだろう。

それから2年後、ようやく世間がインフレで騒ぎ始めたのだから、ここではそろそろデフレを予想する時期だろう。常に後追いの世間や政治家を尻目に投資家は先を行くのである。

続きを読む 急速にデフレを織り込み始める金融市場

1974年の物価高騰で株価が暴落した時、ゴールドや原油などはどう動いたか?

インフレと株価暴落が同時に起こっている。金属やエネルギー資源、農作物などのコモディティ銘柄にとって、物価高騰は価格上昇要因だが、株安は下落要因である。

続きを読む 1974年の物価高騰で株価が暴落した時、ゴールドや原油などはどう動いたか?

世界の金融市場における分析と実践