globalmacroresearch のすべての投稿

アメリカの消費者はインフレで貯金を削ってものを買い漁っている

アメリカの物価高騰が止まらない。最新のインフレ率は7.9%だが、これは2月のデータなのでウクライナ危機による物価上昇分を含んでいない。

インフレの中、アメリカの消費者はどう行動しているのだろうか? それを分析するために有用な統計の1つが貯蓄率である。

続きを読む アメリカの消費者はインフレで貯金を削ってものを買い漁っている

真珠湾攻撃に言及したゼレンスキー大統領が広島の原爆には言及できない理由

3月23日、ロシアに侵攻されているウクライナの大統領であるウォロディミル・ゼレンスキー氏が日本の国会でリモートにて演説を行った。

アメリカ議会での演説では真珠湾攻撃に言及したゼレンスキー氏だから、日本の演説では何に言及するのかと思って見ていたら、思ったよりも内容が薄かった。そして内容が薄かったことには理由があるので解説してゆきたい。

続きを読む 真珠湾攻撃に言及したゼレンスキー大統領が広島の原爆には言及できない理由

サマーズ氏: インフレ速度よりも急激な利上げが必要

正論だが、それを行えば株式市場は本当にどうにかなってしまうだろう。アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がBloombergのインタビューでアメリカのインフレと利上げについて語っている。

続きを読む サマーズ氏: インフレ速度よりも急激な利上げが必要

ガンドラック氏: 金利を見て景気後退の確率を占う方法を債券投資家が説明する

債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏がCNBCのインタビューで、国債の金利を眺めながら今後の景気後退について語っているので紹介したい。

日本では個人投資家が債券市場に投資をする方法は少ないため債券はマイナーな資産だと見なされているが、物価高騰で株価暴落が予想される中、債券市場で利益を上げる方法を知っておくべきだろう。

続きを読む ガンドラック氏: 金利を見て景気後退の確率を占う方法を債券投資家が説明する

マイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ

Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がBloomergのインタビューでいよいよ始まったFed(連邦準備制度)の利上げについて語っている。

続きを読む マイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ

3月FOMC会合結果は利上げ開始、政策金利は年内に2%以上となり株価暴落へ

アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は米国時間3月15日から16日にかけて金融政策決定会合であるFOMC会合を行い、コロナ後初の利上げを決定した。株式市場を崩壊させる止められない利上げの始まりである。

続きを読む 3月FOMC会合結果は利上げ開始、政策金利は年内に2%以上となり株価暴落へ

世界最大のヘッジファンド: 株価暴落か物価高騰かどちらかしかない

あるいはその両方だろう。世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がPOLITICOの主催するラリー・サマーズ氏との対談でアメリカのインフレと株式市場の見通しについて語っている。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 株価暴落か物価高騰かどちらかしかない