globalmacroresearch のすべての投稿

ガンドラック氏: 株価急落のタイミングはジャンク債が教えてくれる

債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏がウェブ配信で金融引き締めが金融市場に及ぼす影響を警告している。

続きを読む ガンドラック氏: 株価急落のタイミングはジャンク債が教えてくれる

現在のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない

金融市場がアメリカの物価上昇を懸念し始めてから数ヶ月が経つが、実際今後のインフレ率はどう推移してゆくだろうか。筆者がここで議論したいのは、恐らくインフレ率は一方的に上昇を続けてゆくわけでもなければ、中央銀行の引き締めで一方的に下がってゆくわけでもないだろうということである。

続きを読む 現在のアメリカの物価高騰はインフレ第1波に過ぎない

マイナード氏: 利上げ強化でアメリカ経済は墜落するがそれまでは株高継続へ

止まらないインフレからいよいよ実体経済の墜落が視野に入り始めたのではないか。Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がCNBCのインタビューでアメリカの金融引き締めと株価の見通しについて語っている。

続きを読む マイナード氏: 利上げ強化でアメリカ経済は墜落するがそれまでは株高継続へ

パウエル議長、ついに「一時的」を撤回しテーパリング加速を示唆

予想通りの展開である。Fed(連邦準備制度)のパウエル議長は火曜日の議会証言で11月にスタートしたテーパリング(量的緩和縮小)を加速させることを示唆した。

続きを読む パウエル議長、ついに「一時的」を撤回しテーパリング加速を示唆

過去5年で財政黒字のスイス、通貨上昇で中銀が為替介入を警告

ここでは何度かスイスとその通貨スイスフランについて取り上げている。財政赤字を垂れ流しながら現金給付を行なったアメリカで物価高騰が止まらなくなりつつあり、脱炭素によるエネルギー価格高騰でも金融緩和を止めないユーロが下落している中、金融市場では比較的まともな財政を続けてきたスイスに脚光が当たっている。

続きを読む 過去5年で財政黒字のスイス、通貨上昇で中銀が為替介入を警告