ジョージ・ソロス氏とともにQuantum Fundを立ち上げたジム・ロジャーズ氏がThe Economic Timesのインタビューで物価高騰について語っている。
続きを読む ジム・ロジャーズ氏: コモディティが物価高騰から守ってくれるglobalmacroresearch のすべての投稿
インフレで株価暴落の兆候はどこに出るか
ここでは昨年から記事にし続けていることだが、アメリカでは消費者の間でもインフレが止まらないということが共通認識となってきたようだ。
投資家として気になるのはそれが株価にどう影響するかだろう。アメリカの株式市場が下落すれば日本株も下落するので、アメリカの問題も日本の投資家にとっては大問題なのである。
続きを読む インフレで株価暴落の兆候はどこに出るか物価高騰と金融緩和でトルコリラが暴落中
為替相場にいつも楽しい話題を提供してくれる通貨といえばトルコリラであるが、アメリカまでインフレが止まらなくなっている現状においては、インフレによる通貨暴落を発展途上国特有の現象と笑っていられなくなってきている。
続きを読む 物価高騰と金融緩和でトルコリラが暴落中世界的インフレで株価暴落が起きるのはいつか
前回の記事ではインフレを懸念した来年の金融引き締めが2018年や1970年代と同じ種類の株価下落を引き起こすということを説明した。
今回の記事ではその時期が具体的にいつなのかを考えてみたい。
続きを読む 世界的インフレで株価暴落が起きるのはいつか世界的インフレは株価暴落を引き起こす 2022年株式市場見通し
そろそろ2022年の株式市場について予想を立てる時期だろうと思う。これまでも断片的には書いてきたが、この記事で一度纏めておきたい。結論から言えば、それは物価高騰から株価暴落までの過程である。
続きを読む 世界的インフレは株価暴落を引き起こす 2022年株式市場見通しサマーズ氏: パウエル議長は間違っている
アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がThe Washington Postへの寄稿でアメリカのインフレとFed(連邦準備制度)の金融政策について語っている。
続きを読む サマーズ氏: パウエル議長は間違っているヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇
ここのところアメリカのインフレばかり報道しているが、物価が高騰しているのはアメリカだけではない。ヨーロッパも同じである。そしてそれが為替市場に影響を与え始めている。
続きを読む ヨーロッパのインフレ悪化でユーロ下落、スイスフラン上昇アメリカ、テーパリング加速を示唆 株価暴落に向けて加速へ
さてようやくインフレ相場らしくなってきたではないか。アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は今月ようやくテーパリング(量的緩和縮小)の開始を決定したところだが、今後はテーパリングの速度を早めるべきだとの声が複数の内部者から出ている。
続きを読む アメリカ、テーパリング加速を示唆 株価暴落に向けて加速へ10月の米小売店売上高やや加速で久々に明るいニュース
アメリカ経済の先行きを占う個人消費の先行指標となる小売店売上高が発表されたので報じたい。
続きを読む 10月の米小売店売上高やや加速で久々に明るいニュースドラッケンミラー氏、やはりインフレ懸念でハイテク株を利益確定
レイ・ダリオ氏、ジョージ・ソロス氏に続き、今度はスタンレー・ドラッケンミラー氏の米国株買いポジションを開示するForm 13Fである。
前回の記事で、インフレ懸念でハイテク株を利益確定したソロス氏に対し、ドラッケンミラー氏は真逆のポジションだと書いたが、ポジション全体を見直すとやはりドラッケンミラー氏も利益確定に動いていたので訂正したい。
続きを読む ドラッケンミラー氏、やはりインフレ懸念でハイテク株を利益確定