世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がどうやら新型コロナウィルス株安で大損しているらしい。報道によればBridgewaterのPure Alpha Fund IIは年始から20%ほど急落しているらしく、これほどの損失は彼のキャリア上なかなか無いのではないか。
続きを読む 「現金はゴミ」発言のレイ・ダリオ氏、リスクオフできず新型コロナ株安で20%損失globalmacroresearch のすべての投稿
世界最大のヘッジファンド: 米国のゼロ金利はすべての資産価格を下落させる
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログで引き続き新型コロナウィルス肺炎とその経済への影響について語っている。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 米国のゼロ金利はすべての資産価格を下落させる新型コロナウィルス、ヨーロッパ各国の感染者数のピークはいつか
新型コロナウィルス肺炎がヨーロッパで大流行している。一番感染者数の多いイタリアでは3万人に届こうとしている勢いであり、数千人規模の国も数多い。
続きを読む 新型コロナウィルス、ヨーロッパ各国の感染者数のピークはいつか日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている
新型コロナウィルス肺炎で市場が急落している問題で、日本銀行は3月16日に金融政策決定会合で株式ETFの買い入れ額を倍増させ、量的緩和政策を強化することを決定した。その株式市場への影響はどうなるかと言えば、下落方向に決まっている。
続きを読む 日銀がETF買い入れ倍増の追加緩和、株式市場への影響は下落方向に決まっている米国、緊急会合でゼロ金利まで利下げし量的緩和を正式に再開 暴落時の追加緩和が不可能に
パウエル議長はよほど焦っているようである。新型コロナウィルス肺炎を受けて株価が急落していることを受け、アメリカの中央銀行Fed(連邦準備制度)は米国時間3月15日に緊急のFOMC会合を開催しゼロ金利までの利下げと量的緩和の正式再開を決定した。あまり良い予感はしないが、至急記事を書いておく。
続きを読む 米国、緊急会合でゼロ金利まで利下げし量的緩和を正式に再開 暴落時の追加緩和が不可能に3月FOMC、市場は大幅利下げを予想も利下げは3月で打ち止めか
新型コロナウィルス肺炎がアメリカを含む世界中で流行する中、米国時間3月17日から18日にかけてアメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)が金融政策を決定するFOMC会合を開催する。市場の事前予想など情報を纏めておこう。
続きを読む 3月FOMC、市場は大幅利下げを予想も利下げは3月で打ち止めか新型コロナウィルスでドル円が急落する理由、下落を支える超長期トレンドとは
新型コロナウィルス肺炎で株価が暴落している一方で、ドル円もそれに合わせて激しい値動きを展開している。そこで、以前からの読者には基礎的な内容になるが、この辺りでドル円下落を支える長期的トレンドについてもう一度整理しておいても良いだろう。
続きを読む 新型コロナウィルスでドル円が急落する理由、下落を支える超長期トレンドとはECB、新型コロナウィルスで量的緩和を拡大もドイツ株暴落
ドイツ時間3月12日、ECB(欧州中央銀行)は政策決定会合を開催し、債券を市場から買い入れる量的緩和の年末までの規模を1,200億ユーロ追加すると発表した。新型コロナウィルス肺炎がヨーロッパ中に広まっていることで景気後退が懸念されているためである。感染者が1万5,000人を超えているイタリアは国土全体を封鎖しており、スペイン、フランス、ドイツでも同じ規模の流行が懸念されている。
続きを読む ECB、新型コロナウィルスで量的緩和を拡大もドイツ株暴落日銀が追加緩和として株式ETF買い入れ増額を検討か
新型コロナウィルス肺炎で金融市場が急落していることで、日銀が量的緩和の一環として行なっているETFの買い入れ金額増額を検討しているらしい。Reutersが報じている。
続きを読む 日銀が追加緩和として株式ETF買い入れ増額を検討か原油価格暴落をめぐるロシアとサウジアラビアの戦争
新型コロナウィルス肺炎によって航空需要や陸上輸送が減少していることにより原油価格が急落している。そこでサウジアラビアを始めとするOPECはOPEC非加盟国であるロシアなどと協力して減産し、需要が減った分供給も減らすことで価格を支えようとしていたのだが、ロシアがこれを拒否したことで原油価格は更に下落した。
そしてその後の様子がロシアとサウジアラビアの泥仕合に発展している。
続きを読む 原油価格暴落をめぐるロシアとサウジアラビアの戦争