「日本の債券市場」カテゴリーアーカイブ

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である

世界的なインフレが問題となっているなかで、いくつかの国ではいまだに補助金や現金給付といった政策が人気である。

このことについて20世紀の大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の『貨幣発行自由化論』から彼の意見を取り上げよう。

続きを読む ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である

日本政府の詐欺的な物価指数の計算方法がインフレを悪化させる

いつかは記事にしなければならないと思っていたが、日本政府の話題は筆者にとって常に優先順位が落ちるので後回しになっていた。だが日本の物価指数についてそろそろ書いてみようと思う。

続きを読む 日本政府の詐欺的な物価指数の計算方法がインフレを悪化させる

日本国債の空売りを開始、植田新総裁で長期金利上昇を予想

日銀の新総裁に経済学者の植田和男氏が就任すると見られることを受け、日本国債の空売り(価格が下落すれば利益が出るトレード)を開始する。筆者の意見では、このトレードはリスク・リワード比が非常に良い。以下に理由を説明したい。

続きを読む 日本国債の空売りを開始、植田新総裁で長期金利上昇を予想

踏み絵のように緩和支持を言わされる日銀の植田新総裁と新副総裁たち

日銀の新総裁に就任する予定の植田和男氏と、副総裁候補の内田真一氏と氷見野良三氏が、国会に呼ばれて次々に所信表明を行なっている。現在の日銀の状況も含めて、彼らの考えていることを解説したい。

続きを読む 踏み絵のように緩和支持を言わされる日銀の植田新総裁と新副総裁たち

サマーズ氏、日銀の新総裁によるイールドカーブコントロール廃止を示唆

アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏が、Bloombergのインタビューで日銀の新総裁となる植田和男氏について語っている。

続きを読む サマーズ氏、日銀の新総裁によるイールドカーブコントロール廃止を示唆

日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者

2月10日、日本政府は経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を日銀の次期総裁に任命する方針だということが報じられた。正式に就任したわけではないのでこのまま確定かは分からないが、投資家としては直ちに情報を集めておかなければならないので、就任前に植田氏の経歴や考え方について簡単に纏めておきたいと思う。植田氏はどんな人物だろうか。

続きを読む 日銀新総裁の植田和男東大名誉教授は平凡なマクロ経済学者

ガンドラック氏、日銀の量的緩和を皮肉る

世界中が日銀に注目している。何故ならば、日銀のイールドカーブコントロールが破綻しかけているからである。

DoubleLine Capitalのジェフリー・ガンドラック氏が自社のRound Tableで日本の金融政策を皮肉っているので紹介したい。

続きを読む ガンドラック氏、日銀の量的緩和を皮肉る

日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ

年末に日本銀行が実質利上げを行なったことで、2013年のアベノミクス以来の金融緩和政策が危機に瀕している。

実質利上げをしている黒田総裁自身は、記者会見で自分は金融緩和を続けているという意味不明な供述を続けているが、今度は政府の側から金融緩和の終了に言及する声が上がっている。

続きを読む 日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ

日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する

アベノミクス以降、もう10年近く大規模な金融緩和を続けてきた日本銀行が、去年の12月に実質利上げを実行した。

その結果どうなったかと言えば、日本国債の投げ売りが急増している。日銀が買い支えなければならなくなっているが、このままではそれも破綻してしまいそうだ。

続きを読む 日本国債の投げ売り急増、追加利上げがなければ日銀の量的緩和は半年で破綻する

マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる

12月21日に亡くなったGuggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が日米シンポジウムで日銀のイールドカーブコントロールとその行く末について語っていたので紹介したい。

続きを読む マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる