「債券市場」カテゴリーアーカイブ

ガントラック氏: ジャンク債は死んだ、長期金利は3%を超えても上昇が不十分

著名債券投資家のジェフリー・ガントラック氏が債券市場一般に死刑宣告をしている。つまりは金利が上昇するということである。

続きを読む ガントラック氏: ジャンク債は死んだ、長期金利は3%を超えても上昇が不十分

1月FOMC会合結果、声明文は明確にタカ派、3月にリスクあり

1月30日から31日、アメリカの中央銀行に相当するFed(連邦準備制度)はFOMC会合を開き、政策金利を維持することを決定した。金利維持は市場の予想通りだが、これでFedの主張する2018年に4回の利上げを達成するためには3月の会合での利上げがほぼ必要となる形になった。

続きを読む 1月FOMC会合結果、声明文は明確にタカ派、3月にリスクあり

世界最大のヘッジファンドの2018年株式市場上昇予想「現金保有は馬鹿を見る」

世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterを率いるレイ・ダリオ氏が、世界経済フォーラム(通称ダボス会議)で2018年の株式市場の見通しを語っている。

続きを読む 世界最大のヘッジファンドの2018年株式市場上昇予想「現金保有は馬鹿を見る」

短期金利の暴走が示す長期金利の急騰シナリオ

さて、アメリカによる金融引き締めがどの辺りまで進むのかを測るためには短期国債の金利を注視すべきだと言い続けてきたが、この短期金利が筆者の予想よりもかなり早く臨界点に達してしまった。これは勿論、金融引き締めに賭けるトレードにとっては良いニュースなのだが、しかし短期的なトレード戦略を微修正する必要がある。

続きを読む 短期金利の暴走が示す長期金利の急騰シナリオ

ビル・グロス氏: 25年来の低金利トレンドが遂に終わった

著名債券投資家のビル・グロス氏が長らく続いた低金利トレンドの終わりを宣言した。グロス氏の務めるJanus HendersonのTwitterアカウントと月刊投資見通しで相場観を発表している。

続きを読む ビル・グロス氏: 25年来の低金利トレンドが遂に終わった

トランプ政権誕生以来最大の強気相場はこの市場

ドナルド・トランプ氏が2016年11月にアメリカ大統領選挙で勝利して以来、米国株は上がり、金利は上昇した。米国株のみならず日本株など他の資産クラスも上がったが、トランプ相場以降の値動きの中で最も重要なものを1つ挙げるとすればどれだろうか?

続きを読む トランプ政権誕生以来最大の強気相場はこの市場

パウエル新議長、2012年に量的緩和に難色

アメリカの中央銀行に相当するFed(連邦準備制度)の議長として利上げとバランスシート縮小を進めたジャネット・イエレン氏の後を継ぐジェローム・パウエル氏が、バーナンキ議長時代の2012年に、量的緩和第3弾の開始に難色を示していたことが1月5日に公開された議事録で明らかになった。

ロイターなどが報じているが、ここではより掘り下げてお伝えしよう。

続きを読む パウエル新議長、2012年に量的緩和に難色

米国金融引き締めトレード比較: ドル円、ゴールド、長期金利、ジャンク債

トランプ大統領と共和党の税制改革がようやく議会を通り、Fed(連邦準備制度)による利上げとバランスシート縮小という金融引き締め政策が続く中、以下の記事で列挙した金融引き締めトレードの進捗は様々である。

この記事では、上記の記事でリストアップしたトレード戦略のう内、ドル円の買い、ゴールドの空売り、ジャンク債の空売りの進捗をチャートとともに眺めてゆきたい。

続きを読む 米国金融引き締めトレード比較: ドル円、ゴールド、長期金利、ジャンク債

米国短期金利が利上げの限界点に到達

アメリカの金融引き締め相場をトレードするにあたり、アメリカ短期金利の動向がFed(連邦準備制度)による金融引き締めの限界を投資家に教えてくれるということは以前書いた通りだが、ついに3年物国債がその領域に足を踏み入れた。金融引き締め相場から緩和相場への移行を示唆する先ずは第一段階である。

続きを読む 米国短期金利が利上げの限界点に到達