誰も気づいていないが、米国時間6月10日に米国の中央銀行Fed(連邦準備制度)が発表したFOMC会合結果はあまりにとぼけた結果だった。パウエル議長は市場を助けるふりをして実はタカ派のままなのかもしれない。
続きを読む 6月FOMC結果は現状維持も株価下落の理由 債券市場と株式市場の綱引きが始まるglobalmacroresearch のすべての投稿
米国の量的緩和は既に止まっている 6月FOMCはどうなるか
アメリカの中央銀行であるFed(連邦準備制度)は6月9日から10日まで政策決定会合であるFOMC会合を行い、日本時間で今日の深夜に政策決定を発表する。
続きを読む 米国の量的緩和は既に止まっている 6月FOMCはどうなるかコロナで窮地のブラジル、遂に累計感染者数を非公表に
新型コロナウィルスの主戦場は中国からヨーロッパに移り、そしてアメリカに移り、そして今では南米となっている。中でも累計感染者数が60万人を超えてアメリカに次ぐ世界2位となったブラジルでは日々更新される感染者数と死者数のデータは目を覆うような惨状である。
そこでブラジル政府は画期的な解決策を思いついた。累計感染者数と死者数の公表を止めたのである。これで目を覆うような惨状に対して見事に目を覆うことができるというわけである。
続きを読む コロナで窮地のブラジル、遂に累計感染者数を非公表に新型コロナ株高は金利上昇に耐えられない
「新型コロナ株高」という意味不明の単語をタイトルにしてしまったが、それが事実である。
続きを読む 新型コロナ株高は金利上昇に耐えられない金利上昇予想のガンドラック氏と低金利予想のダリオ氏、勝つのはどちらか
新型コロナによる下落相場のあと株式市場が反発を続けているのは周知の通りだが、その影でアメリカの長期金利がじわじわと上がっている。
低金利がこれまでの株価バブルを作り上げてきたように長期金利は株式市場に影響を及ぼすだけでなく、自動車や住宅のローン金利を通じて実体経済にも影響を与える。新型ウィルスによって空前絶後の不況が予想されるなか、市場の楽観は上げてはならないものまで上げ始めている。
続きを読む 金利上昇予想のガンドラック氏と低金利予想のダリオ氏、勝つのはどちらか4月の米国個人消費は年率80%以上の落ち込み
株式市場が着々と上がり続ける中、陰鬱な経済統計が着々と出揃い始めている。アメリカでほぼ全期間ロックダウンとなっていた4月の実質個人消費は前月比年率で-81.7%のマイナス成長となった。少し前に紹介した小売売上高とは違い、個人消費はGDP統計の大きな部分を占めるため、第2四半期の経済成長率を部分的に直接示唆したデータとなる。
続きを読む 4月の米国個人消費は年率80%以上の落ち込み銀行株暴騰はバブル相場の終わりの始まり
最近はレイ・ダリオ氏の興味深いブログ投稿に時間をかけていたが、相場の方も面白い動きになっているので一度振り返ってみよう。
続きを読む 銀行株暴騰はバブル相場の終わりの始まり世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログで歴史上の覇権国の繁栄と衰退の検証を続けている。ダリオ氏は中国がアメリカに代わって覇権国となると予想しているからである。
前回は大英帝国の歴史について説明した部分を紹介したが、今回の投稿ではその通貨ポンドがどのように基軸通貨の地位を失ったかを説明している。ダリオ氏によれば、それがドルの運命だからである。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の繁栄と衰退
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInのブログで基軸通貨の繁栄と衰退について語っている。前回はオランダ海洋帝国とその通貨ギルダーの崩壊が現在の状況に非常に似ていることを紹介した。
そして今度はオランダの次に覇権国家となった大英帝国の物語である。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 大英帝国の繁栄と衰退世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨
世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInにおけるブログでオランダ海洋帝国の繁栄と衰退について語っている。
歴史的な部分は前回取り上げたので、今回はオランダ海洋帝国の通貨ギルダーがどのように世界初の基軸通貨となり、そしてどのように暴落していったのかに焦点を当てたい。
続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨