「米国の株式市場」カテゴリーアーカイブ

世界最大のヘッジファンド、アメリカ経済がもう手遅れであることを認める

引き続きYahoo! Financeによる世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者レイ・ダリオ氏のインタビューである。今回はインフレと利上げについて語っている部分を取り上げたい。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド、アメリカ経済がもう手遅れであることを認める

長短金利逆転を予測できた理由と今後の不況と株価暴落について

予定通りと言うべきだが、先週アメリカの債券市場でついに2年物国債の金利が10年物国債の金利を上回る逆イールドが発生した。今回は長短金利逆転が株価と経済に持つ意味について解説してゆきたい。

続きを読む 長短金利逆転を予測できた理由と今後の不況と株価暴落について

移民危機からウクライナまで: 西洋文明は自殺しようとしている

読者も知っての通りここでは経済と金融市場をテーマとした記事を書いているが、今日はより大きな枠組みで西洋文明を考えることで、アメリカやヨーロッパの経済の行く末を考えてみたい。

続きを読む 移民危機からウクライナまで: 西洋文明は自殺しようとしている

金融引き締めはインフレ率より先に株価を退治してしまうだろう

最新のケース・シラー住宅価格指数によれば、アメリカの1月の住宅価格は前年同月比で19.2%の上昇となり、12月の18.9%から僅かに加速した。

これは当然時間差で家賃にも波及するため、アメリカの消費者がインフレに苦しむ様子が見て取れる。そしてこの時間差ということが今回の記事のテーマである。住宅価格から派生して金融引き締めが株価にどういう影響を及ぼすかについて論じたい。

続きを読む 金融引き締めはインフレ率より先に株価を退治してしまうだろう

2022年の株式市場: パーティは終わっているのにまだ踊っている人がいる

今年の株式市場は急落があったかと思えば急反発したり、忙しい値動きを続けている。しかし年始から言い続けている通り、最終的に行き着くところは決まっている。

この辺りでコロナ後に株式市場が上がり続けてきた経緯と、現在金融市場が置かれている状況を纏めておいても良いかもしれない。

続きを読む 2022年の株式市場: パーティは終わっているのにまだ踊っている人がいる

マイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ

Guggenheim Partnersのスコット・マイナード氏がBloomergのインタビューでいよいよ始まったFed(連邦準備制度)の利上げについて語っている。

続きを読む マイナード氏: 利上げで株式市場は2018年と同じ株価暴落へ

世界最大のヘッジファンド: 株価暴落か物価高騰かどちらかしかない

あるいはその両方だろう。世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がPOLITICOの主催するラリー・サマーズ氏との対談でアメリカのインフレと株式市場の見通しについて語っている。

続きを読む 世界最大のヘッジファンド: 株価暴落か物価高騰かどちらかしかない

ジム・ロジャーズ氏: ウクライナ後に株価が上昇すれば最後の売り時に

引き続きStansberry Researchによるジム・ロジャーズ氏のインタビューである。今回はロシアのウクライナ侵攻と株式市場について話している部分を取り上げたい。

続きを読む ジム・ロジャーズ氏: ウクライナ後に株価が上昇すれば最後の売り時に

戦争で株価は下落するのか? 歴史上の株価チャートを振り返る

ロシアによるウクライナ侵攻を受け、金融市場が荒れている。世間ではこれはロシアのウクライナ侵攻が原因だと思われているが、そもそも戦争で株価は下落するのだろうか。

続きを読む 戦争で株価は下落するのか? 歴史上の株価チャートを振り返る