サウジアラビアを中心とするOPECが5月25日にウィーンで開かれる会合で原油減産の延長を決定するとの思惑から原油価格が上昇している。
世界最大のヘッジファンド、新興国株式に投資
引き続き機関投資家の米国株ポジションを開示するForm 13F特集である。ソロス氏、ドラッケンミラー氏に続き、今回はレイ・ダリオ氏率いる世界最大のヘッジファンド、Bridgewaterのポートフォリオを見てみよう。以下は2017年3月末時点でのダリオ氏のポジションである。
ドラッケンミラー氏がトランプ相場利益確定、ハイテク株に乗り換えまたもや大儲け
著名投資家ジョージ・ソロス氏のクォンタム・ファンドを指揮し、ソロス氏とともにポンド危機におけるポンド空売りで巨額の利益を上げたスタンリー・ドラッケンミラー氏の続報である。
Form 13F: ジョージ・ソロス氏が米国株空売りを拡大
毎四半期恒例、機関投資家のポートフォリオを開示するForm 13Fが公開されたので、著名ヘッジファンドマネージャーのジョージ・ソロス氏のポジションを見てゆきたい。
低ボラティリティが株価暴落を引き起こす
2008年のリーマンショック以降、株式市場のボラティリティ、つまり株価の振れ幅の大きさが長期的に低下している。簡単に言えば、株価があまり激しく上下しなくなったということである。
2017年原油価格の推移予想とシェールオイル産業の損益分岐点
アメリカのシェール革命により原油の世界的供給が大幅に増加したことで一度は30ドル付近まで暴落した原油価格も、2016年前半の大底から回復しており、今後の動向が注目されている。
フランス大統領選挙結果速報: マクロン氏が史上最年少の仏大統領へ
5月7日に行われたフランス大統領選挙の決選投票の初期の開票結果が発表され、親EU、親グローバリズムのエマニュエル・マクロン氏の当選が確実となったことが分かった。Guardian(原文英語)などが報じている。
5月FOMC会合結果: GDP統計を読み切れていないイエレン議長
5月3日、アメリカの金融政策を司るFed(連邦準備制度)はFOMC会合を行い、政策金利の維持を決定した。結果自体は予想通りであり、問題となるのは今後の利上げを示唆する声明文の内容である。
フランス大統領選挙: 反EUルペン氏に不利な世論調査結果
フランス大統領選挙の決選投票の日程が現地時間5月7日に迫っている。決選投票では親EU、親グローバリズムのマクロン氏と、反EU、反グローバリズムのルペン氏が争うことになっているが、焦点となっているのは第一回投票で敗北したフィヨン氏やメランション氏などの候補の支持者が、どちらの候補に投票するかということである。
フランス大統領選挙: ルペン氏の人柄を示す痛烈な皮肉発言一覧
フランス大統領選挙の候補マリーヌ・ル・ペン氏については日本の読者も耳にしているだろうが、彼女がどういう人物なのかを詳しく知っている人は少ないかもしれない。反EU、反グローバリズムという彼女の政策、選挙公約も重要ではあるが、今回の記事ではより彼女の人物像に迫る彼女の発言を纏めてみたいと思う。